メインコンテンツまでスキップ

他人とゲームを共有し合うのが思っていたより楽しい話

· 約11分

なんとなく思ったので書いてみる

最近、ゲームを1人じゃなく複数人で遊びがち

喜ばしいことに我が家に定期的に遊びに来てくれる友人が複数名いるのですが、最近はそのメンバーで何かしらのゲームをワイワイ遊び合うことが多いな、と最近感じ始めており。
おかげさまで、埃をかぶっていたスイッチが大活躍中です。

遊んでるゲーム

僕らの間での遊び方だと、僕の家に集合することがとにかく多いので僕のスイッチにゲームを入れることになります。
気まぐれで「あのゲーム遊んでみたいよなー」って言ったら、遊びたいメンバーがお金を出し合って買うような感じ。ゲームの種類に制限はなし。

多人数で一つのゲーム機を使う時って、大抵パーティゲームとかするじゃないですか。マリオパーティとかマリオカートとか。
でも、現状の僕のスイッチにはそういったゲームが入っていないんですよね。(良くてNewマリオとか。)実際のところ、ドラゴンクエストだったり最近だとマリオ&ルイージRPGとか。意外と1人用のゲームが多いことに気づきました。

1人用ゲームを複数人で遊ぶ感覚

1人用ゲームを遊ぶ場合、人数に関わらずメインのプレイヤーは基本1名になります。他は傍観者。 なので捉えようによってはゲーム機の占有とも言えます。これは環境やその時の温度感によりますが。
傍観者は実際にゲームを遊ぶことができないので、基本的にはガヤになると思います。

じゃあガヤはゲームを見るだけで実際に触れないので楽しくないのか?というと必ずしもそうではないようで。
人によるとは思いますが少なくとも僕はガヤである立場を楽しんでいる人間っぽい。

「ガヤ」という立場での楽しみ

ガヤという立場を楽しんでいることは分かっているのですが、何が楽しんだろう?というのが自分も言語化できていないので、ここ考えながら書いてみます。

ガヤという立場はゲームを直接的に遊ぶことはないので、ゲーム自体に楽しみを覚えているわけではなさそう。
ゲームをプレーしている他人を見守るという意味合いだと、プレイ動画や実況動画をYoutubeで閲覧しているような形に似ている?
でも、実際にゲームを遊んでいるプレイヤーに対して何らかの形で干渉することができる。

感覚的にはYoutubeのライブでコメントを打ちながらゲームプレイを見守っている感覚に近いのかも。それのちょうど良い距離バージョンみたいな。
全く関係のないストリーマーのプレーを見るのも楽しいっちゃ楽しいですが、それが仲の良い友人という立ち位置ならなお楽しいだろうなーと。

距離が近いのも良いですよね。ゲームの達成感とストレスをより共有しやすいので、自分もそのゲームを一緒に遊んでいるかのような感覚になる。
というか、もはや一緒に遊んでいると言った方が良さそう。
あとは、ゲームを実際にプレーする人ってある程度集中する必要があるので、カジュアルかというとそうでもないのかも。

プレイヤーと近い立ち位置でゲームを感じながら、よりカジュアルにゲームを楽しむことができる立ち位置。「ガヤ」というのは字面よりもかなりお得な立ち位置なのかもしれない。

多分...

めーーーーっちゃこじつけしてると思います、感覚殴り書きしてるだけなので許して。

ガヤと一緒にゲームをする感覚

ゲームを1人で黙々とやるのも良いのですが、他の人とゲームの楽しさを共有し合うのが良いな〜という感覚でいます。
自分がプレーしているゲームがガヤの人から紹介してもらったものであれば、その人から楽しみ方や豆知識を聞きながらゲームを楽しめるし、逆に自分のお気に入りのゲームをガヤに紹介するという形も取れるのが良い。んで興味持ってもらったらプレーをちょっとだけ交代してみるとか。

ガヤどうこうの話ではないかもしれない

ここまで書いてふと思ったのが、必ずしもプレイヤーとガヤが1つのゲームを楽しみあえる関係にあるか?と言われるとそうじゃないなと....
本当のところは、そうやって何かの物事に対して感情を共有しあえる関係であることに喜びを感じているのかも。
なんかこれがしっくりきたな。自分寂しがり屋だし。人との関係を異常に気にすることあるし。

1人でゲームを遊ぶ楽しみ

多人数でやるゲームが楽しい!ってお話でしたね。じゃあ1人でやるゲームは楽しくないの?というとそんなことないです。
というか、僕の場合はこっちがメインかも。

人とゲームをやる、誰かからそのゲームの情報を聴くことのデメリットは、他人のそのゲームに対する感情が少なからず情報として入ってきてしまうことにあると思ってます。
良くも悪くもですが、僕の場合はこの情報が雑念になってしまうこともあるなーと最近思ってます。ゲームに対する心情を持った時に、「これは本当に僕が純粋に持った感想なのか?」という気持ちになってしまう。
あとは自分がそのゲームを純粋に楽しんでいる時に、第三者から「それ本当に楽しいの?」なんて言われると白けてしまいます。

ネタバレどうこうも懸念点としてあるかもですが、個人的にはゲームに対する心情を重視しています。あんまりネタバレ気にしたことないかも。

あとはゲームに対する没入感は流石に1人プレイに軍配が上がるよなー、大好きなゲームは1人で黙々と集中してやりたい。
ずっと1人だけってのもつまらんと思うので、結局バランスだわね。

結局のとこ

ゲームの共有を持って、他者とのポジティブな繋がりを感じられることに喜びを感じており、それを「楽しい」と言葉にしていたみたい。 全然本筋と関係ない終わり方しちゃってスマン。

おわり

なんだか書いていてあんまりまとまらなかったなーとなったのでもう切り上げてしまいます。 もっと考えがまとまったら更新するかも。